観光地としての寺(北陸・東海〜九州)

スポンサードリンク

会社設立後にする届出

会社設立後に、諸官庁に各種の届出が必要になります。届出が必要なのは、所轄の税務署、市区町村役場、県税事務所、労働基準監督署、ハローワーク、社会保険事務所です。
1.税務署への届出
会社設立から2ヶ月以内に「法人設立届出書」を提出します。税務署所定の用紙がありますので、必要事項を記入してください。届出書に添付する書類は、会社の登記謄本、定款のコピー、株主名簿か又は社員名簿、設立時の貸借対照表、本店所在地の略図などです。
給与を支払う従業員を雇う場合には、「給与支払事務所の開設届出書」を届け出ます。会社設立から1ヶ月以内に提出します。添付資料はいりません。
「青色申告の承認申請書」は、所得税の申告方法を申請するものです。税務上のメリットが大きいので手続きをすると良いでしょう。
「棚卸資産の評価方法の届出書」は、決算期ごとの商品の在庫をどのように評価するかを届け出る書類です。最初の事業年度の確定申告書の提出期限までに提出してください。
「減価償却資産の償却方法の届出書」は、資産価値が年々減っていくものをどのように評価するかを届け出る書類です。最初の事業年度の確定申告書の提出期限までに提出してください。
2.市町村役場・県税事務所への届出
東京23区内の場合は、「事業開始等申告書」を提出します。事業開始日から15日以内に提出してください。添付資料が必要です。
東京23区以外の都道府県は、「法人設立等申告書」を提出します。会社設立から1ヶ月以内に提出してください。添付書類が必要です。
3.労働基準監督署への届出
従業員を1人でも雇用した場合、労災保険(労働者災害補償保険)の適用が義務づけられます。従業員を雇用した次の日から10日以内に労災保険加入手続きをしてください。
4.ハローワークへの届出
従業員を1人でも雇用した場合、雇用保険の適用が義務づけられます。従業員を雇用した次の日から10日以内に雇用保険の加入手続きをしてください。労働基準監督署で提出した書類が必要になりますので、先に労働基準監督署で労災保険の手続きを済ませてからにしましょう。
5.社会保険事務所への届出
健康保険、介護保険、厚生年金の3つをまとめて社会保険と言います。すべての事業所で社会保険の加入が義務づけられていますので、必ず加入してください。提出の期限は特にありません。

観光地としての寺(北陸・東海〜九州)

スポンサードリンク

観光地としての寺は、全国に数多くありますが、ここでは北陸・東海〜九州にかけての観光地としての寺をご紹介しましょう。

○北陸・東海

・安居寺/富山〜豊臣秀吉が朝鮮から持ち帰ったという県内最古年号銘の石灯籠や見返り阿弥陀像など。

・井波別院 瑞泉寺/富山〜正面に建つ本堂は総面積約590坪の北陸随一の木造建築物。

・永平寺/福井〜道元禅師が1244年に創建、曹洞宗の大本山。約10万坪に大小70の堂宇。

・永保寺/岐阜〜臨済宗南禅寺派の禅寺で、見事な庭園美に定評がある古刹。

・華厳寺/岐阜〜798年創建の天台宗の寺。十一面観音や毘沙門天像など数多くの文化財。

・明徳寺/静岡〜東司(トイレ)に守護神「烏枢沙摩明王」を祭っている曹洞宗の古刹。

・蓮着寺/静岡〜国の天然記念物に指定されているやまもも「やんもの木」がある。

・法多山尊永寺/静岡〜厄除け観音。初詣には東海一円から人が訪れる観光地でもある。

・荒子観音寺/愛知〜円空が刻んだ約1200体の仏像を安置する天台宗の古刹。

・定光寺/愛知〜1336年に創建。創建当時の姿をとどめている本堂は国の重要文化財。

・朝熊山金剛證寺/三重〜伊勢の南の鬼門を守る寺として6世紀に創建されたという。

○近畿

・三井寺(園城寺)/滋賀〜国宝の金堂、仁王門、三重塔、鐘楼など、貴重な建造物がある。

・金剛輪寺(松尾寺)/滋賀〜1260年前に聖武天皇の命で行基が建立。紅葉の名所でもあり、観光地としても楽しめる。

・円満院/滋賀〜三井の庭園があり、円山応挙の作品や鳥羽絵などが鑑賞できる。

・竜安寺/京都〜臨済宗妙心寺派の寺院。方丈の南側にある石庭が有名。

・妙心寺/京都〜47の塔頭を有する寺域の全域が国の史跡に指定。

・松尾寺/京都〜本尊馬頭観音をはじめ、国宝の絹本着色普賢延命菩薩像などを所蔵。

・円隆寺/京都〜木造阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来三尊坐像など重要文化財多数。

・金閣寺(鹿苑寺)/京都〜臨済宗相国寺派の寺院。世界遺産に登録。

・銀閣寺(慈照寺)/京都〜国宝の銀閣と東求堂は、東山文化を象徴する建物。世界遺産。

・一心寺/大阪〜法然上人創建の寺。大阪夏の陣では徳川家康の本陣になった。

・千光寺/兵庫〜創建は901年。梵鐘は国の重要文化財。仁王像は運慶作と言われる。

・法隆寺/奈良〜聖徳太子ゆかりの寺院。西院伽藍は世界最古の木造建築物群。世界遺産に登録。

・元興寺/奈良〜蘇我馬子が飛鳥に建立した法興寺が前身といわれる。世界遺産。

・新薬師寺/奈良〜国宝の本堂には、薬師如来や十二神将(共に国宝)が安置。

・東大寺/奈良〜奈良時代に聖武天皇が建立。本尊は奈良の大仏。

・高野山奥の院/和歌山〜弘法大師が62歳で入定したところ。参道には樹齢千年を超える老杉。

・根来寺/和歌山〜鉄砲を装備した根来衆と呼ばれる勇猛な僧兵で名高い、新義真言宗の名刹。

○中国・四国

・大山寺/鳥取〜奈良時代の創建。平安末期・室町時代には天台宗山岳仏教の修験場として栄えた。

・三徳山三佛寺/鳥取〜山中に重要文化財の文殊堂・地蔵堂などが点在。国宝の投入堂は必見。

・清水寺/鳥取〜798年創建。「辻ヶ花染丁字文道服」は徳川家康から拝領されたもの。

・耕三寺/広島〜浄土真宗本願寺派。書院「潮聲閣」、大理石庭園「未来心の丘」は必見。

・地蔵寺/徳島〜本尊は勝軍地蔵菩薩。羅漢堂には500体ほどの羅漢像が安置。

・笠ヶ瀧寺/香川〜お堂は霊地にふさわしく断崖絶壁の中にある。

・屋島寺/香川〜754年の創建。本堂や梵鐘などは国の重要文化財。

○九州

・観世音寺/福岡〜斉明天皇を追悼するため、中大兄皇子の発願により746年に創建。

・光明禅寺/福岡〜鎌倉中期の禅寺。九州唯一の枯山水をあしらった庭園で、紅葉の名所。

・武蔵寺/福岡〜飛鳥時代に蘇我氏が建立したと伝えられる、九州最古の天台宗の古刹。

・高野寺/佐賀〜樹齢300年以上といわれるシャクナゲがある。

・興福寺/長崎〜1620年建立の最古の唐寺。明の高僧隠元が渡来して初めて入山した寺。

・高塚愛宕地蔵尊/大分〜行基が奈良時代に開いたとされる、願いごとを叶えてくれる寺。

・無動寺/大分〜天台宗の寺。本堂には不動明王や、平安時代の木彫仏16体を安置。

・感応寺/鹿児島〜島津家初代忠久が1194年に創建の、日本最古の禅寺。島津家の菩提寺。

以上、いくつかの人気ランキングなどを参考に、有名な観光地としての寺を挙げてみましたが、行ってみたいお寺はあったでしょうか。精神性が欠如しつつある現代人、たまにはお寺へ行き、観光だけでなく、自分の内側を見つめ直すのもいいかもしれませんね。

犬の散歩のしつけ

犬は自分の家族の中でリーダーを決める習性があります。そしてそれは、人間の社会で生きていく以上、飼い主がリーダーでなければ困ります。もしも、普段の生活の中で、何でも犬の要望を聞いてあげていたり好き放題にさせているならば、まずは自分(飼い主)がリーダーなんだと言う事を覚えさせましょう。
リーダーを決めておかないと、散歩のときにリードを引っ張られたり好き勝手に歩かれるので、困ってしまいます。このような場合は、まず犬にリードを引っ張らない範囲で歩くことが散歩なんだと教えてあげなくてはいけません。犬がリードを引っ張って歩き始めたら、すぐに歩くのをやめましょう。犬が引っ張るのを諦めておとなしくなったら、また歩きはじめます。とても根気がいりますが、これを繰り返すことで勝手に歩くことはなくなります。
快適に散歩が出来ると、犬も飼い主も散歩に行くのが楽しみになってきますよね。散歩になれて犬が喜ぶようになったら、1日2回は行くようにしましょう。ただし、ただ歩いているだけでは、犬は満足しません。そのうちの1回は一緒に走ってあげたり、ボールを使うなどして十分な運動をさせてやります。こうすることで、普段は家の中にいる犬も外で繋がれている犬も、ストレス解消になりますし、飼い主とのコミュニケーションもとれて一石二鳥ですね。
また、散歩の際はあらゆる事故を防ぐためにも、必ずリードをつけて離さないようにしましょう。もちろん排泄物はきちんと持ち帰るようにしてくださいね。
飼い主としての義務であるマナーを必ず守って愛犬との生活を楽しみましょう。

偽装請負って何?

偽装請負について、耳にすることがありますが。製造業の工場で、多くの労働者が「偽装請負」の形態で働かされていると。外部から「請負」で受け入れた労働者たちを低賃金で使って、要らなくなったら解雇が簡単にできちゃう、その実態は過酷なものがあります。

派遣と請負、わかりそうで、よくわからないその違い。

「請負」というのは民法に規定され、「請負人が相手方に対し仕事の完成を約し、注文者がこの仕事の完成に対する報酬を支払うことを約することにより成立する、諾成・双務・有償の契約」とあります。要は、請負人は注文者と「雇用関係」にない。だから労働法関係で定める労働者保護の部分があいまいになる。そして「派遣」は指揮監督は派遣先にあるけど、派遣会社と雇用関係にあり、労働者扱い。

工場の製造ライン作業─この実態を「請負」というには、あまりにもこじつけ。しかし請負の、その労働者扱いしないあいまいさにつけこんで、こういった偽装請負が横行したのでしょう。

学資保険

学資保険とは、子供の教育資金を計画的に貯めることを目的とした保険のことです。子供の教育資金は、一般的に数百万〜1千万、場合によっては2千万以上かかるといわれています。どこまで進学するか、私立か公立かで金額に差は生じますが、教育費が多額であることには違いありません。学資保険は、子をもつ親にとって一度は検討の必要のある保険といえますね。

学資保険は、親が契約者・子供が被保険者となり、毎月(一括払いもあり)親が保険料を支払う形で、15歳や18歳など一定の年齢に達すると、満期保険金が受け取れる仕組みになっています。

学資保険の月々の保険料は、加入時から満期までの残日数によって決まりますので、早く加入すればするほど満期までの期間が長いわけですから、月々支払う保険料が安くなるといえます。

学資保険の契約者(=親、保険料支払者)が亡くなった場合(あるいは高度障害になった場合)、それ以降の保険料の支払いは免除されます。しかし保障はそのまま継続されますので、学資保険は子供にとっては大変メリットがあるといえるでしょう。

しかし学資保険の利回りは低く、インフレには勝てないというデメリットも指摘されており、自分で資金運用して教育資金を貯めた方が有利と考える人もいるようです。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送