基礎代謝を発汗浴で高めよう

スポンサードリンク

空気でお湯が沸く? エコキュートの仕組み

オール電化の普及とともに、エコキュート、という言葉も浸透して来ましたね。頻繁に放映されるオール電化のCMをみて、なんとなく名前と仕組みはわかる気がするけど、「空気でお湯を沸かす」ってどういうこと?なんて思っている方、多いと思います。
そんなオール電化の代表格、エコキュートについて少し詳しく解説していきます。
お湯を沸かす、といっているだけに、エコキュートとは給湯システムの名称です。そのエコキュートを、究極に簡略化した説明が「空気でお湯を沸かす」という言葉。言葉のとおり、空気でお湯を沸かしているのですが、どんなに暑いといっても40度に満たない空気が、なぜお湯を沸かすことが出来るのでしょう?そのポイントは「圧縮」にあります。エコキュートの最初のステップは、まず大気中の熱を吸い上げることから始まります。そこで吸い上げられた熱は、お湯を沸かせるほどの高温ではありません。が、その熱を圧縮すると高温になるのです。実は、この原理、圧力鍋も同じ。圧をかけると高温になるから調理時間が短くなるんですね。
空気を圧縮することで高温熱は用意できましたが、その熱を、タンクの中の水に運ばなければお湯は沸きません。その運び屋の役目(冷媒といいます)をしているのは、二酸化炭素です。冷媒の代表格はフロンです。フロンは、オゾン層を破壊してしまうガス。そして二酸化炭素の1500倍以上も地球温暖化に対する影響を持っているガスなのです。
電気の力だけではなく、空気を圧縮して高熱を発生させるのでエコノミー=経済的。かつフロンではなく二酸化炭素を冷媒としているのでエコロジー=地球に優しい。
エコキュートのエコには二つの意味が含まれているのですね。

基礎代謝を発汗浴で高めよう

スポンサードリンク

基礎代謝を簡単に高める方法に、入浴があります。
中でも半身浴は効果的だと言われていますね。
その他にも、出たり入ったりをくり返す、反復浴という入浴法もありますが、両者とも、欠点なのは入浴に時間がかかるということです。
入浴にたっぷり時間がとれるという人は、お風呂で読書をしたり音楽を聞いたりと、入浴時間をリラックスタイムとすれば良い方法ですが、家族が多かったり、帰宅時間が遅かったりすると、なかなか入浴には時間はとれませんよね。
半身浴や反復浴に興味はあるけど、時間的に無理、という人には、「発汗浴」という入浴法はいかがでしょう。

発汗浴は、浴槽にフタをして入る入浴法です。
お風呂に入ったら、お風呂のフタを閉めてしまい、頭だけ出します。不便に感じる人は両手を出しても良いですよ。
フタをしているので、体の部分は蒸し風呂の状態になります。
半身浴だと上半身が寒いと感じる人でも、発汗浴はお風呂に入っていない部分も蒸気に包まれているので温かく入浴できます。
また、発汗浴は短い時間でも効果的なのが嬉しいポイントです。
半身浴と同じ程度の20分入浴した場合、半身浴の10倍もの発汗量があると言われていますよ。
体が温まりやすいので、湯冷めしにくいのも嬉しいですよね。

通常のお風呂でもフタを使えばできますが、TOTOなど、メーカーが出している発汗浴専用のものならスチームミストがついていてさらに温かく効果的ですよ。

暑がりで長い入浴が苦手な人や、高齢者の人にも体に負担が少ないのでおすすめです。
基礎代謝を高めて健康的な入浴法である発汗浴、是非一度、試してみてくださいね。

家相の基本

風水でいう家相の基本は、正確な方位を出すことからはじまります。

家相で方位を出すとき、地図を用いるのではなく、風水では磁石(方位磁石でもよい)を用いて、磁北を確認します。

磁北が出たら、南北の線を基準に実際の家の中心がどこかを調べます。

家の平面図を厚紙などに貼りつけ、ベランダ・ポーチ・出窓を除いて、外枠を切り取ります。

切り取った間取り図は先のとがったもの(削った鉛筆やコンパスの先等)の上にのせ、バランスがとれるところが家の中心です。

家の中心と磁北を線で結び、中心線(南北)を出します。

中心線との垂直線が東西になります。

風水で良い家相を得るためにもできるだけ正確に求めましょう。

会議について

どのような会社でも、会議は必ずあるでしょう。
病院でも会議は行われています。
OLの頃は、会議が眠くて眠くて仕方ありませんでした。
でも、今は違います。

私の働く整形外科では、月に一度、午前の診察が終わると会議が行われます。
会議では、患者さんの情報を先生・看護師・理学療法士・医療事務のそれぞれの立場から報告をする事が多いです。
大抵は、理学療法をする際に注意をしなければいけない患者さんの症状の話なので、医療事務には関係がないと思いがちです。

しかし、医療事務の意見が患者さんの理学療法を変えることもあるのです。
患者さんは、受付にいる医療事務員を、医療には関係ない仕事と思っている方が多いようです。
ですから、結構 気さくにいろいろなお話をされていきます。
「さっき、やった理学療法は、ちょっと合わなくてダメだ」とか「毎日、来ているけど良くならない」など、先生や理学療法士に言えばすぐに改善されるような内容です。
どうやら「せっかくやってくれているのに、文句を言っては悪い」と思ってしまうようです。

このような情報を先生や理学療法士に伝えることで、次からの患者さんの治療内容が変わっていくのです。
医療事務の仕事は、医療の知識がなくてもこのように医療に関わることが出来る素敵な仕事です。
このような体験を通して、ますます医療の面白さや奥深さに興味が湧いてくることでしょう。
一度、医療事務をすると、他の職業は考えられなくなる方が多いのも納得できます。

求められる人材〜社風になじむか?

どの業界でも求められる人材とはと考えた時、学歴はどうなんだろうって思いませんか?高卒よりも大卒、大卒よりも院卒が有利とか。しかしこれはまるっきり無視はされてはいないものの、さほど重視もされていないようですね。

人事担当の友人が、上司が不在の時にある方と面接をしたのですが。上司の人事部長が戻ってきて友人にききました。「どんな人だった?」 

友人は答えました。「頭の良さそうな人でしたよ」面接を受けにきた人は、W大の理工学部の院卒だったのです。

・・・・おい。それって履歴書みればわかることやん。人事部長はこういったそうです。

「頭がいいのはどうでもいい。わが社になじみそうな人かどうかが重要なんだ」

どの業界でも求められる人材─それは「わが社の社風になじみそうな人」というのが、本当の答えのようですね。でもそれって、受ける側からすればどんな人?って、よくわからない話なんだけども。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送